諸行無常は流転しない

諸行無常である、というこのこと自体は、常である。『万物流転の法則』自体は流転しない。そんな流転しない物事をできるだけ見ていたいね、ということで数学や物理について学んだりしようと思っているブログです。

風倒木処理=かかり木処理

 

下駄をはかせるとツルがよく利くようになる。

 

『伐木のメカニズム』は、

バーバーチェアが起こらないように、という観点から

受け・ツル・追いを論じた本であった。

 

 

ゆえに、偏心木を重心なりで倒すときがもっとも避けあがりやすい。

 

その対策として、

受けを高く、深く(角度60度くらいかつ、直径の半分弱の深さ)で開けて、

下駄をはかせてツルを強くして、ツルがよく利くようにする。

 

 

ってか、また読んで、

再確認すべきだなぁあ。

 

 

###

 

 

かかり木処理の基本としては、

まず、普通に受けと追いを入れて、

確実に対象木をかかられ木にかけきる。

それから、

受けとは逆に受けを開けて、

木の元を外す。

 

元を外せたら

中折切りをする。

 

素直に中折切りするのではなく、

集積する場所をにらんで

受けの方向を考えるがよい。

 

 

あるいは、ツルの片方を切り取って、

かかり木を回転させて、

ずらしてみるというのが有効かもしれぬ。

 

 

それはどのように行うのだ?

 

芯抜きをしておいたほうがいいのだろう。

 

open faceにしておいたほうがいい気がするぞ。

 

 

 

####

 

 

かかり木で元を外したけど、

上で枝達が引っかかって、

対象木が落ちてこないことがある。

 

そのときは、

元をもって、引っ張ってみる。

引っ張っても無理なら押してみる。

 

押して無理なら、

元をもって、

前後左右に大きく動いてみる。

 

 

動かしている元が力点、

枝がひっかかっているところが支点、

枝のほうが作用点になって、

元のほうが重い分、

けっこう対象木全体が大きく動くことになる。

広葉樹などで径が小さくて、

動かせる木の場合に限るが。

 

 

 

そうして、いろいろと動かしてみて、

無理なら、かかられ木を切ったり、

干渉している木を切ったりしていくしかない。

 

 

おわり